人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「宇宙大怪獣ドゴラ」にエヴァの原点を見る

 自作映像関係の投稿が続く中、久々の論評です。

 さっきCSの日本映画専門chで「宇宙大怪獣ドゴラ」を放映してましたが、特撮好きの私としては不覚にも、ドゴラは今回が初見でした。まあ、東宝特撮でも恵まれない作品はなかなか観る機会がないもので、「決戦!南海の大怪獣」とか「エスパイ」とかも未見だったりします(「ノストラダムスの大予言」は鑑賞の機会自体が難しいですが)。
 東宝特撮DVDブックを買えばいいのに、という突っ込みはスルーして。

 で、「ドゴラ」を一見したところ、何か雰囲気が違うんですよね、撮り方が。
 いつもの円谷・本多コンビ、そして関沢新一脚本なのに、特に特撮シーンが東宝ぽくない、というか、これまで目に親しんできたアングルと微妙に違うんです。例えば戦闘機の飛行シーンにしても「地球防衛軍」ではF86Fの編隊を延々とロングで捉えながらも凄い緊張感が伝わってきたのに、「ドゴラ」では離陸にしろ展開にしろ、ちょっと間の外れた印象を受けるんです。もちろん過去作と同じ撮り方を避ける方法論を執ったとは思いますが、後述する怪獣ドゴラのイメージが怪獣のカテゴリーから外れているのでか、作劇の構成が従来と異なっているからか、どうもしっくりこないんです。後々に出てくる東宝超兵器も、「海底軍艦」と「サンダ対ガイラ」に挟まれれば霞んでしまいます(時系列では「モスゴジ」と「三大怪獣」の間です)。

 でもそういった違和感は、「ドゴラ」を東宝特撮の(子供向け)カテゴリーに無理やり押し込めるから来てしまうのであって、単体の一般映画として観た場合、世間で言われるような駄作だとは到底思えません。
 むしろSF映画として捉えれば、当時の日本映画では極めて挑戦的な快作と私には映ります。ただ挑戦的だからこそ、未消化な側面が散見されるのは仕方ないことですが。

 その挑戦的な側面、怪獣ドゴラのイメージ、これがSF的にはなかなかgoodなんです。宇宙から大量に飛来するクラゲ様の謎の生物。炭素を地表より吸い上げ(炭素化合物が宙に上昇する画づらはシュールで最高!)、触手で鉄の大橋を持ち上げる大技を見せたり、あるいは透明な肉塊群となって大気中を浮遊する。変幻自在な変貌振りは民衆や対策にあたる当局を悩まし、物量砲火では太刀打ちできず終局は科学者発案の化学戦法で退治に至る。
 同時に、ドゴラとは別個に日本で暗躍するダイヤ強盗団を追う、警察と国際調査員の活躍がカット・バック。ダイヤが炭素の純粋結晶という組成が両者をリンクさせる鍵となり、ドゴラへの対応策が苦しいながら強盗団の掃討にトドメを刺す、という流れ。
 純粋な怪獣映画とすれば一本レールから外れた感じですが、SFアクション映画としては全然アリです。しかし、当時の日本はSF映画=怪獣映画であり一般映画からするとランク下ですので、それからも外れているとなると確かに評価のしようかない訳です。今では「ブレードランナー」やタルコフスキー以降、ビジュアルとともに文脈を楽しむSF映画が浸透してますが、東宝特撮のラインにある以上評価がマニア方向で高いのも仕方がありません。

 しかし、今回「ドゴラ」を見てて何か、既視感を覚えたんです。不定形な謎の生物、陰で暗躍する敵組織、そて東宝特撮の中でも密度の高い科学的対処作戦………。

 あっ、「新世紀エヴァンゲリオン」と重なるではないですか。

 もちろんエヴァは「ウルトラシリーズ」や東宝特撮のインスパイア産物ですから、これらのどこを採ってもエヴァに似てくるのは全く不思議ではありませんが、怪獣ドゴラのイメージが東宝作品の中ではエヴァの使徒と特にシンクロ率が高いように見えて仕方ありません。
 触手で攻撃するさまは第四使徒シャムシエル、クラゲ状形態の不気味さはサハクィエル、アラエル、分裂し増殖する様はイロウル、そしてどう転がるかわからない浮遊様態は前述のほかラミエル、レリエル、アルミサエルと、それぞれイメージが複合してたりしています。
 ドゴラ以外の東宝怪獣は、子供もわかりやすくするため割とビジュアルがしっかり固定しています。ウルトラシリーズにしてもQのバルンガ、マンのブルトン、帰マン(懐かしい呼称でしょう)のバギューモンと不定形生物は存在しますが、ドゴラ並みの変幻自在とは行かず(エヴァ後の実相寺逆輸入、使徒獣・魔デウスは置いといて)、またドゴラはそれらの原型でもあり、使徒をデザインする際に意識されたのは間違いないでしょう。
 対処作戦にしても、エヴァでも物量にモノを言わす攻撃が大半ですが、心理戦にも近い組成の読み込みは第拾参話「使徒、侵入」を彷彿とさせますし、使徒の組成を探る展開も近似値ながら重なります。
 ダイヤ強盗団とNERVを重ねるのは無理があるように見えますが(ネルフの原型は「謎の円盤UFO」のSHADO)、不気味で無様な仲間たち振りはラインに沿っています。天本英世氏演ずる団長が、マヌケ寄りのゲンドウにも見えます。

 しかしもっとも不気味なシンクロを示すのはドゴラの様態と同時に、締めの落ちネタです。宗方博士が学会で渡航する際、「宇宙細胞の平和利用を」と告げます。しかしドゴラの特性はこの段階ではそのままだし、保存運搬に適した不活性化はどんな形?
 さしづめベークライトで固めて?
 エヴァのイメージ、そしてアダムの運搬エピソード自体、「ドゴラ」の後作の「フランケンシュタイン対バラゴン」が明らかなモデルになってますので、庵野さんたちの脳裏ではその流れが存在しているはずです。
 そもそもエヴァの運用形態は原発がモデルにされていて、この時代はまだ核の平和利用という言葉が明るい方向に向いていましたから、作劇者の立場からすればその裏で、ドゴラの細胞が軍事転用される可能性も読み取れてしまいます。
 しかも国際調査員が(この人の台詞は吹き替えでなく、直にたどたどしい日本語なのも全体にポイント高いですが)日本側の主人公たちが翻弄されていたのは、調査員側の囮作戦でもあった、と漏らします。だいたい実体を見せない分、国際ダイヤ保険協会というのも強盗団並みに怪し過ぎで、まるでネルフと加持とゼーレの裏三つ巴です。そこにダイヤとリンクする使徒みたいなドゴラが介入してきて、しかも深読みすればドゴラ再来の可能性も捨て切れません(そのあたりはヘドラに反映されています)。

 東宝特撮でエヴァの下敷きになっているのは、他にも「モスラ」「世界大戦争」「妖星ゴラス」などが挙げられ、エヴァ対使徒、エヴァ対エヴァの壮絶さ、悲愴さはまさに「フラバラ」「サンダ対ガイラ」から導かれていますが、使徒の不定形で不気味なイメージが私には、国内ではこれまで見出せなかったのです。その穴を埋めたのが、さっき見た「宇宙大怪獣ドゴラ」だったんですよね。
 ああすっきりした。

 本当はエヴァの凄まじい突っ込みどころとして、以前より「死海文書」のことを挙げたいと思っているのですが、これ本気でやりだすと直な原典とガチなキリスト教から入りますので、世に流布するエヴァ本よりも遥かに深い分析(深読みでなくて)で本の二、三冊は費やしそうですので、今は止めます。ON AIRで視てた時リアルの神学を学んだ学徒として、エヴァの設定に対し「マジかよ!」を大連発してましたから。バチカンに訴えられないか、と本気で心配してましたし(まあ「薔薇の名前」とか「ダヴィンチ・コード」とか平気で出ましたから杞憂でしたが)。

 先日の上映会のレポートを載せるつもりが、勢いでこんな記事が先行してしまいました。結論を言えば、興行的に大惨敗です。いずれ書きます。

  # by miyazawa_hideo | 2012-12-06 04:01 | アニメ評論

「特撮博物館」宮澤英夫活用研究に8mmフィルムで現わる!


「特撮博物館」全国巡回展示決定記念、「巨神兵東京に現わる」ミニチュアセット8mmフィルム撮影映像をテレシネリマスター、再構成しました!
映像も伴奏も前回よりパワーアップしてます!ぜひ御覧ください!!

  # by miyazawa_hideo | 2012-11-25 01:04 | 新作映像

12月1日に佐賀市歴史民俗館で、再び8mmフィルムのイベントを敢行します。

12月1日に佐賀市歴史民俗館で、再び8mmフィルムのイベントを敢行します。_b0182666_744946.jpg
日時、会場、連絡先は上掲ポスターの通りです。

現在、イベントで上映が確定している作品をリスト形式で紹介いたします。

「私立戦隊西南Ⅴ」第2話OPアニメ(4分) 監督 原 俊夫 (はら としお)
  ・1984年(8mm・ビデオ上映)西南学院高校有志 製作
「日々好日」(15分) 監督 宮澤英夫(みやざわ ひでお)
  ・1989年(8mm・モノクロ)九州大学映画研究部 製作
「hi-lite」抜粋(7分)監督 墨岡雅聡(すみおか まさあき)
  ・1986年(8mm・ビデオ上映)西南学院大学映画研究部 製作
               ぴあフィルムフェスティバル 入賞
「特撮博物館『巨神兵東京に現わる』ミニチュアセット」
  ・2012年(8mm)撮影 宮澤英夫(2分)  
「死刑代執行人」(30分)監督 宮澤英夫
  ・2102年(8mm) 宮澤動画工房 製作

 fbページにても各種情報を公開いたしております。
大活動寫眞會 弐 REAL FILM FESTIVAL ~ビデオからフィルムへ~
http://www.facebook.com/events/297348630364910/
 

 フィルムの存亡に関するシンポジウムを、併せて行ないます。
 他にも上映を予定している作品がございます。お楽しみに

  # by miyazawa_hideo | 2012-11-23 13:59 | 上映会告知

知らぬ間に「ねらわれた学園」がアニメ化に+原田知世ドラマ版解説の再録

 ども、「宮澤英夫活用研究」の久々の更新です。

 一応アクセス解析は欠かさず見ているのですが、「最近、私の投稿した『ねらわれた学園』の検索数が多いな」などと思っていたら、なんと劇場アニメ化するんですね。

 最初は「なぜ今!」と思い、公式サイトを開いてみたら、「ああ、今風になってる」と感じました。
 確かに今アレを映像化するに当たり、「生徒会vs生徒有志」なんて対決構造、今世の中高生にはピンと来ないですよね。
 しかも原作や過去の映像化でカッツリ悪役だった京極が、まさに「涼宮ハルヒの憂鬱」の古泉みたいな謎の少年になってます。いや、古泉だけじゃなくSOS団のハルヒとキョン以外の「世界の実相めいたものを知らしめる者たち」の役割を果たしているような。
まだ公開前で本編を観ないことには具体的な言及は出来ないですが。

 さまざまなサイトを散見する限り、公開時のレビューを確かめてみないと劇場に足を即運ぶ気にならないでしょうが、何らかの形では観ることにしています。
 ていうか、恐らくカホリが高見沢みちるの立ち位置にあたるのでしょうが、これでは確実に違ってくるようですね。

 ということで、リンクを貼るより百聞は一見にしかず、と原田知世テレビドラマ版の解説記事を直接貼り付けます。
 たぶんアニメに触れる観客は原作や過去作をご存知ないでしょうから、参考資料程度に。

<原田知世版「ねらわれた学園」の超展開の内分けの記事再録>

 やはり今回ので高見沢みちるとか、生徒会がどういう描かれ方をしているのかは気になりますから。
 まず原作はSF作家、眉村卓先生のジュブナイル小説。だいぶ前にNHKの30分枠で原作準拠のドラマが作られ、それをベースに大林宣彦監督が薬師丸ひろ子主演で角川映画化されまして、一般に「ねらわれた学園」といえばこちらが出てくるようです。内容は原作と違いフルにサイキックバトルらしく、私は未チェックですが他の方のレビューによると「尾道シリーズ」以前の大林特撮全開だそうで、アイドル映画の域は越えなかった、とあります。
 そして、薬師丸ひろ子さんに次ぐ角川三人娘の一人、原田知世さんを主演にテレフィーチャー(実質PV)したのが問題のTV版ですが、これは映像的には大したことはなかったものの、その脚本構成には現在でも通用するほどの鬼気がこもっていた、と私は考えます。

 お話は今も絶えることなく作られる生徒会もので、本作品は恐らくその源流、さらにいえば嚆矢、つまりオタク向け生徒会ものの元祖と言ってよいのでは、と思います。ちなみに当時、生徒会ではないものの学校側権力に生徒が対抗する類の映画が、大人向けには少々あったようです。

 話は原田さん演ずる中学生、楠本和美がある日突然超能力を得(机から落とした鉛筆を途中で止める、なんて画を原始的なビデオ合成で処理してましたが)、同時に校規を正すべく生徒会が力を得、その生徒会長、あの「大映ドラマの女王」伊藤かずえさんが演じる高見沢みちるを中心に強権的な管理体制を敷こうとし、それに和美やBFの関耕児たちが対抗し学園内外で闘争を繰り広げる、というものです。
 ちなみに、この伊藤さん演じるみちるをモデルにして、当時から原田知世ファンだったゆうきまさみ先生が月刊OUTで発表した、モロなパロディ「時をかける学園(ねらわれたしょうじょ)」の中に伊藤かずえさんのビジュアル込みでコピーしたキャラを出し、それをベースにして代表作「究極超人あ~る」の強権会長「西園寺まりぃ」が作られたのです。

 この作品はラスト以外にも伝説が多く、みちる会長に阿諛追従する気弱メガネ少年が「いわゆるオタク」っぽかったり、みちること伊藤かずえさんがスタンドインなしで蛇の生つかみを平然とこなしていたり、この作品のラスボスである未来から来た超能力者、京極とみちるが山中で密会して話をする時、どちらかが宙に浮いてたりするのです。しかも密会の画像がさっき述べた汚い合成処理だったりして、なにしろ低予算TVなのでビジュアル面は逆のインパクトはあったものの、番組総体としてはお粗末なものに見られていた節があったようです。しかし私はブラウン管上に漂う独特な雰囲気、そして知世さんのひたむきさと伊藤さんの雄雄しい存在感に惹かれ、この時期のドラマにしては結構追って観ていました。

 そして本当の最終回に、奇跡が起こったのです。
 低予算的なバトルが繰り広げられた後、京極は強大な力を持ち好意も寄せている和美を無理やり未来に連れて行くことになります。そして京極を好きだったみちるは現代に残ることになり、みちると関は空中に消える二人を見送ります。もちろん関は和美のことを好きであり、「和美は行ってしまったな」的なことばをみちるに漏らすと、みちるはこれまでにない穏やかな笑顔で、
「いいえ、私はここにいるわ」
原田知世(楠本和美)的に言うではないですか!
 そして戸惑いながら「じゃあ、本物の会長は?」的なことを関が訊くと、伊藤かずえさん演ずる高見沢みちるは、こんな風なことを言います。
「高見沢さんは、京極さんと一緒よ」
え~~~~~~~
 一方、京極の腕に抱かれ時間を越える、知世さん演じる和美の姿かたちが映り、その彼女は心の内でこんな感じなことを内心つぶやくのです。
「これからも京極さんと一緒で、幸せ」
 そして和美と関は空を見上げながら、時空を超えた二人に想いを馳せてEND。

 つまり二人は、同意の上で互いの意識を交換し、自分とは異なる他人の体で生きていくことを自ら選んだのです。ただ、好きな人のそばにいたいがため。


 当時これをリアルタイムで観ていた小学生の私はブラウン管の前で凍りつき、
そんなのありかよ~~~
 現代で言う、まさしく超展開ですね。私も幾百本もの映画・アニメ・ドラマ等のストーリーコンテンツを蓄積した今となっては、画作りの荒さを差し引いても充分評価に値する作品だと認識しています。そしてこの作品との接触を機として、私の中で原田知世さんと伊藤かずえさんのステータス上昇はだだ上がり、天井知らず状態になりました。特に伊藤かずえさんは悪役女優ではありません、美しい仕事師です。

 恐らくこの超展開のベースになっているのは、児童小説「オレがあいつであいつがオレで」を映画化した大林監督作品「転校生」なのでしょうが、本作やその他の「オレあいつ」系統の作品は「入れかわった体を、何としても元に戻す」というのがメインコンセプトになっており、観客のこちら側もそういう流れが当たり前だと思っていたところ、知世版「ねら学」は「意識が入れ替わってても、それで良ければそれでいい」という、相田みつを先生真っ青の空前なオチを突きつけてきたのです。
 当時まだ小学六年あたりだった私は、何がどうなってんの状態で正直訳わかんなかったです。

 そして今や幾百本ものコンテンツを頭中に収め、創作作品に対する分析能力も研鑽した私には、その構成意図はもはや明白です。
 しかしなぜ'80前半のTVでこんな超展開が可能だったのか長いこと謎でしたが、このたび改めてスタッフを確かめると大納得、脚本筆頭(恐らく今で言うシリーズ構成)が伊藤和典先生だということです。
 そういうことなら後年「うる星やつらビューティフルドリーマー」が先進コンテンツとして頭角を現したのも自明ですし、私もこれをリアルタイムで観て、まったく違和感無く受け入れられたのもうなづけます。
 しかも「体が替わっても意識が保てていれば人間存在として自己同一性は存続する」というサイバーパンク的な命題は、「攻殻機動隊THE GORST IN THE SHELL」にしっかりと引き継がれています。

<再録おわり>

 今回のアニメ版とは雰囲気がかなり違いますね。ラノベとか今のマンガの生徒会はもはや遊び場と化していますから、対決相手という認識は薄いでしょう。リアルな学校でも行き過ぎた管理を強行する生徒会なんて存在しませんし。
 アニメで何らかのバトルがあるにせよ、過去作のような超能力総力戦にはならないでしょう。「ハルヒ」のように、もっとメンタルな部分の葛藤が落とし所かも。

 にしてもドラマ版の露出ほぼ無し!せっかくの機会なので配信かDVD-BOX化求む!

 あそれと、12月1日に昨年と同じ場所で再び8mm映像イベントを行ないます。まだ決め事や情報整理が少ないので具体的な告知は出来ませんが、簡単なお知らせまで。

 

  # by miyazawa_hideo | 2012-11-01 14:02 | アニメ評論

特撮博物館「巨神兵東京に現わる」のミニチュアを8mmフィルムで撮影!


特撮博物館の「巨神兵東京に現わる」ミニチュアセット撮影ブースを、なんと8mmフィルムで撮ってしまいました!

かの「愛國戦隊大日本」や「DAICON帰ってきたウルトラマン」と同じ映像フォーマットです。
スタジオ照明に対し低感度フィルム(singli-8 R25N)を用いたため露出過少やピンボケがございますが、何とか鑑賞に堪えるよう宮澤動画工房の映像ラボにて最低限の処理をいたしました。
使用した8mmカメラは、なんとあの島本和彦先生も大阪芸大時代に使用されていた、fujica single-8 P300です。

そして何より、特撮を撮るならフィルムでしょう!

  # by miyazawa_hideo | 2012-10-02 12:15 | 新作映像

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE